2017年12月31日日曜日

雪ダルマの作り方

Rio-jii です。

またまた久々の投稿で、大晦日になってしまいました。
前回投稿したのは「晩秋」でしたが、その後もいろいろなことをやりつつ年越しを迎えようとしています。2017年を振り返ると、今年はとても良い年だったなあと、つくづく思っているRio-jii です。
何と言っても家族が健康に過ごせたことが一番ですが、活動の場が広がって、同時に色々な人たちと知り合うことができたことにも充実感を感じています。

さて「雪ダルマの作り方」の話です。Rio-jii が住むS市にも年に数回降雪がありますが、雪ダルマを作れるほどには積もりません。Rio-jii は子供の頃雪深い北陸のT市に住んでいました。雪が降り出した後にやることといったら、雪合戦やソリ滑りと並んで雪ダルマ作りがもうお約束でした。
読者の方々の中で雪ダルマ作りの経験者って意外と少ないかも。と言うのは、同じ積雪地帯であっても、いわゆるスキーに適したパウダースノーの地帯では雪がサラサラ過ぎて雪ダルマ作りには向かないんです。北陸の雪は湿けてて重くて大人にとっては冬の天災みたいなものですが、子どもにとってはとても良い遊び道具でした。

雪ダルマを作るには、先ず「核」となるボーリング球程度の大きさの「雪球」を作り、これを地面に置いて転がします。するとボーリング球の大きさの球に新雪がくっついていってどんどん大きくなっていくのです。ここでコツというかポイントが2つあります。1つ目は最初の核となる「雪球」がどれだけちゃんとした球形となっているかという点。2点目は、その雪球を雪が付着しやすい経路を的確に判断して転がすことです。

例によって回りくどい比喩を使いましたが、Rio-jii の今年の活動実績の基盤は、県立大学という良き「雪球」を持つ幸運に恵まれ、かつ縁が縁を呼び寄せる好循環で回る「適度に湿り気のある雪球に付着しやすい新雪の経路」に該当する人脈作りの道」にあり、そこをころころ転がった結果として良い雪ダルマが出来上がったのではないかと思っているのです。

私の知っている人の中には、とにかく色々な集まり(研究会とか勉強会と称している場合も多い)に顔を出して名刺交換枚数を増やし、SNSを通じて多くの方々とお友達になって人脈を増やすタイプの方がおられます。
やり方は人それぞれですので、それはそれで結構なのですが、ともするとその人には「核となる雪球」が実は無かったり有っても形が歪だったりすることがあるように見受けられます。もっと酷いケースは、「核となる雪球」が立派なのに、その雪球を雪のない泥道や融雪設備のあるアスファルトの上で転がして雪球を台無しにしているような方もおられる気がするのです。

あくまで「Rio-jii の場合に限られるのですが、良き「雪球」を与えてくれた県立大学の経営大学院と、雪が付着しやすい的確な経路を示してくれた諸先輩の方々に感謝しきりの1年だったと思っています。
来年も良い年にするよう頑張っていきたいと思います。

ではまた・・・